2010年3月30日火曜日

特殊3D 動体視力トレーニングシステム説明会

3月29日(月)POWER 3Dという機械を使った動体視力トレーニングシステムの説明会が行われました。
説明会には、16名の競技団体関係者が参加しました。

一流のスポーツ選手は優れた「眼」を持っていると言われています。スポーツをプレーする時、私達の日常生活よりはるかに速い判断力と動きが求められ、この時、脳は様々な情報をもとに体に指令を出します。この情報の80%以上が眼から入る「視覚情報」だと言われています。つまり、この「視覚情報」が正確で豊富なほど、より良いプレーにつながると考えられています。このスポーツ選手に求められている視覚能力を「SPORTS VISION(スポーツビジョン)」と総称し、止まっている物を見極める「静止視力」の他に、動くものを見極める「動体視力」、それに対して素早く行動する「協応動作」などいくつかの項目に分けて測定・評価する方法が、トレーニングに役立てられています。

(Power3Dビジュアルトレーニングシステム)

スポーツビジョン項目には以下の8項目があげられます。
①静止視力(静止した指標をどの小ささまで認識できるかを測定する視覚能力)
②動体視力(遠くから近くへ直線的に近づいてくる目標を見極める能力)
③動体視力(目の前を横に動く目標を見る能力)
④眼球運動(視線を動かして複数の目標を次々に見極める能力)
⑤コントラスト感度(類似した色や物を認識する能力)
⑥深視力(位置関係を見極める立体視力)
⑦瞬間視(瞬間的に見た物をいかに多くの情報が収集されているかを見極める能力)
⑧眼と手の協応動作(周辺視野でとらえた目標に素早く正確に手で反応する能力)

以上のうち、①と⑤はこのシステムトレーニングにより向上させることはできません。

今回の説明会ではそれ以外の能力を鍛えるトレーニングシステムを指導者達が実際に体験しながら説明してもらいました。
3Dメガネを装着し、パソコンを見ながら立体的に見える目標物を判断していきます。
全部で7つのステージを週2回ほど行い、スポーツビジョン能力を鍛え、競技力を高めていくことを目的に行います。

このシステムの主な効果としては、
・目標がはっきり見える
・動くモノを正確に捉える
・視野が広がる
・位置関係を正しく認知する
・瞬時に反応する
といったことがあげられます。

今回の説明会に参加した競技団体は試験的に3ヶ月ずつ使用し、その効果を試す計画です。

このシステムをトレーニングに導入することにより競技力をアップさせるだけでなく、その試験データを参照にし、競技種目転向といった点でも考えていけるのではないかと思いました。

それぞれの人が、自分の能力に応じた競技を見つけ、自分の能力を最大限に生かした、すばらしい選手になってくれるよう私もサポートしていきたいと思います!

(コーディネーター:石井)

2010年3月15日月曜日

平成21年度指導者連絡協議会


 3月11日(木) 東京・味の素ナショナルトレーニングセンターにて平成21年度指導者協議会(コンソーシアム)が開催されました。文部科学省と財団法人日本オリンピック委員会(JOC)の主催です。スポーツ振興基本計画に掲げられている我が国のトップレベルの競技者育成一貫指導システム、中央競技団体が策定した計画的・組織的競技者育成プログラムを地域レベルにおいて共感・理解してもらうための指導者やスポーツ関係者の情報交換会です。

 参加者はJOC加盟団体、地域行政関係者、大学関係者、JISS(国立スポーツ科学センター)、文部科学省、JOC関係者等、総勢約240名。徳島県からは競技力向上委員が5名・体育協会事務局から3名・県民スポーツ課から1名が参加しました。

 一貫指導とは、スポーツに初めて出会うジュニア期からトップレベルに至るまで、さらには競技引退後のセカンドキャリアにも配慮し、個々の特性や発育・発達段階に応じた一貫指導理念・指導方法に基づいて競技者を育成・強化するという考え方です。一貫指導システムとは、一貫指導を効果的に実施するため、指導者やサポートスタッフなどの人的資質、施設・用具などの物的資源、競技者育成プログラムなどの指導資源、さらにはそれらを有機的に連携させて運営していくマネジメント機能を組み合わせた総体的な仕組みです。

*指導者協議会(コンソーシアム)の内容*
 ①一貫指導システム/競技者育成プログラムに関わる諸関係機関の取り組み(ポスター発表形式)【参加者と直接話をしながら取り組みを紹介するスタイルだったので、参加者も質問をしやすく、非常に理解しやすかった。】

 ②基調講演(テーマ:一貫指導システム/競技者育成プログラムの概念)【そもそも一貫指導システムとは何なのか?というところから始まり、現在の認知度が40%程度である現状、またその意義や役割等を解説され、オリンピック選手育成に繋がる競技力向上を具現化するためには一貫指導システムの概念を共通理解し、連携して実践することが絶対不可欠であるという認識することができた。】

 ③パネルディスカッション~公開会議(テーマ:競技者育成プログラム・一貫指導システムの課題と今後の在り方)【司会者が参加者に問いを投げかける形式で、課題や問題点について参加者全員が認識の向上と共有を図ることができた。例えば、小学校教育におけるタレント発掘や指導者の配置など。】

 「オリンピックのメダリストを育成する」となると、私たちにとってはテーマが大きすぎるのではないかと感じましたが、一貫指導システムを導入していけば、地域や学校でのタレント発掘を通して、トップ選手の育成に私たちも直接関わっていけるようになるということがわかりました。また選手の強化を通じて中央競技団体やナショナルトレーニングセンターとのつながりもできるので、若い選手達が早い段階でトップレベルの練習に取り組むことができるようになります。

 2005年から始まった一貫指導システム。発表によると認識度は高いとは言えず、競技者育成プログラムについては80%が活用できていない状態にあるそうです。しかし今回のコンソーシアムを通して、全国11ヶ所での地域タレント発掘事業、ナショナルトレーニングセンターでのJOCエリートアカデミー事業等により、オリンピック選手育成に向けて関係諸団体が活発に活動していることについて、十分知ることができました。市町村のスポーツ少年団や学校単位に一貫指導システムを普及させるためには、私たち体育協会をはじめ、加盟団体や県民スポーツ課が連携を密にし、タレント育成や競技力向上に取り組んでいかなければいけないと感じました。


コーディネーター・長尾

2010年3月8日月曜日

第12回フェンシング体験教室

3月5日(金) 第12回フェンシング体験教室を開きました。

フェンシング体験教室最後となる第12回は、「フェンシング体験教室選手権大会」を開催しました。

この大会に参加したのは、1,2年生の部5名、3,4年生の部5名、5,6年生の部3名で、各部門の総当たり戦を行いました。

試合は3分間5本勝負。

同じ勝数の場合は、突数、被突数から指数を算出し、順位を決めていきます。
5対0で勝つのと、5対4で勝つのでは、突かれた数が大きく変わるので、結果に大きく影響します。
その為、常に1本1本を大事に集中して戦っていく必要があります。

そんな中、1,2年生の部は混戦で、3勝が3名、1勝が1名、0勝が1名という結果になりました。
この結果から、選手達は1本の重みを味わったことだと思います。


3年生以上は、審判機を使った試合です。
3,4年生の部は全勝が1名、2勝が2名、1勝が2名と、こちらの部も突き数により、順位が決まりました。
5,6年生の部はこの日は参加者が3名ということで、2勝が1名、1勝が1名、0勝が1名という結果でした。

表彰式では、1~3位、よくがんばった賞も送られました!
初めてとなるフェンシング大会、みんなよく頑張りました!

4月からは、「ジュニアフェンシング教室」として本格的に始動していきます。
体力・技術共に向上していけるようがんばりましょう!

尚、新入生も只今募集しています。
詳しい情報は、
(財)徳島県スポーツ振興財団 
088-685-3131
までお問い合わせ下さい。

2010年3月2日火曜日

第11回フェンシング体験教室

2月26日(金) 第11回フェンシング体験教室を行いました。
今回は、次週の試合に向けてのプレ試合。
初めてとなる本番の試合の雰囲気に子どもたちも、緊張気味ながらも真剣に取りくみました。
どんどん頼もしくなってきた子どもたち。

試合が終わった後、自分の良かった所、悪かった所、次はどう戦えば勝てるかなどをみんなで話し合いました。そして、改善点を意識しながら再度試合を行いました。
試合の合間に個人レッスンも行いました。

今回のプレ試合の1,2年生の部で優勝したのは、一番小さくて、最年少の小学1年生の男の子。
他の子どもたちは、恐がって相手の剣を叩いたり、相手の剣ばかりを気にして正確に突くことができない中、その男の子は恐がらず、勇気を持って突きにいったことが勝因でした。

フェンシングは相手の剣を叩く競技ではなく、突く競技です。
ミスをなくし、正確に突いていくことが、勝負の分かれ目になります。
次の試合、勇気を持って戦ってください!

第65回国民体育大会冬季国体閉幕

 2/28(日)をもちまして、くしろサッポロ氷雪国体全ての競技が終了致しました。2/25(木)から始まったスキー競技会では、徳島県代表選手14人が出場しました。『雪国ではない』という地理的ハンデをものともせず、選手の皆さんは持てる力を存分に発揮してくれましたが、残念ながら上位入賞することはできませんでした。
 しかしながら、女子総合成績(皇后杯)37位という成績を残せたことは、南国徳島にとっては大健闘であり、選手の皆さんも今後の励みになることと思います。選手の皆さんには、来年度国体でのさらなる躍進を期待しております。お疲れさまでした。

都道府県別総合成績はこちら
男女総合成績(天皇杯) 徳島県44位
女子総合成績(皇后杯) 徳島県37位

徳島県選手団の成績はこちら